2019/2/6

2 ピダハンの「見る」

ここでいったん寄り道して、アマゾン原住民ピダハンの言語と文化を調査研究した書籍『ピダハン-言語本能を超える文化と世界観』(ダニエル・L・エヴェレット)の一部を紹介し、「見る」ということについて考えてみたい。

・現実/夢
ブラジル、アマゾンのジャングルで狩猟生活を営む原住民ピダハンは、文字や宗教の存在しない、極めて特異な言語・思考を持っている。彼らは自分が直接見聞きしたことしか信じないし話題にもしない。したがって彼らの社会には、神話や歴史、将来の計画も存在しない。
しかし一方で、彼らが「見る」ことのできる内容は多様である。例えば、彼らは寝ている間に見る”夢”も、自分が「見た」ことととして、現実と全く同じように語る。ピダハンの「見る」経験にはいくつかの種類が含まれているようだ。いわゆる現実に見えている出来事、現実の中で想起されるイメージや錯覚、睡眠中の夢、誰かが演じる内容。それらすべてを彼らは区別なく「見る」。

“2019/2/6” の続きを読む

2019/2/3

年をまたいでしまったが、2018年8月に見たAokid×篠田千明「Tiger, Tiger」についての記録と感想、とそれに関連した雑感、その1。

1 Aokid×篠田千明「Tiger, Tiger」


“2019/2/3” の続きを読む

Interview on “Lesson Class Practice” by Bonus|Bonus “Lesson Class Practice” についてのインタビュー

2018年10月に上演した〈Lesson Class Pratice〉について、木村覚さんによるインタビュー記事が、Bonusのサイトにアップされています。神村と出演者の鈴木雅子さんが答えています。
http://www.bonus.dance/interviews/14/

The interview on the performance “Lesson Class Practice”(Oct. 2018) is updated on BONUS. Only in Japanese.
http://www.bonus.dance/interviews/14/

Fujisanten 2.0|富士山展2.0

富士山展2.0

2018年10月に出演・振付した遠藤麻衣さんのパフォーマンス作品「コンテンポラリーへびんぽじゃじゃりの引退」 を再演します。

Ft2.0【イベント】秋葉原MOGRA

■トークイベント:増田セバスチャン x 泰平によるアート談義
■パフォーマンス:遠藤麻衣(女優・美術家)、神村恵(ダンサー/振付家) 「コンテンポラリーへびんぽじゃじゃりの引退」
■ライブイベント:富士山ご当地アイドル3776(みななろ)
■DJ&VJイベント: ゴッドスコーピオン(メディアアーティスト・現代魔術師)、 キャベツこうべ(from KAI-YOU)、 HOMURA Y oshikazu(布村喜和・映画監督)、 たかくらかずき(イラストレーター・ゲームクリエイター)、 吉川順央、 BOZO、他

■日時:2019年1月15日(火)18:00 – 23:00
■場所:秋葉原MOGRA  台東区秋葉原3-11-B1
■料金:1,500円 +1ドリンクオーダー

https://fujisanten.com/event_cat/fujisanten_2_0/

――――

Fujisanten 2.0

The performance piece “The retirement of contemporary Hebinpojajari” by Mai Endo is restaged in Fujisanten 2.0, in which Kamimura assumes the choreography and a part of the performance.

Ft2.0[Event] Akihabara MOGRA

■Performance: Mai Endo(actress/artist), Megumi Kamimura(dancer/choreographer) “The retirement of contemporary Hebinpojajari”
■Live event: Fujisan local idle 3776(Minanaro)
■DJ&VJ Event: God Scorpion(Media artist/contemporary wizard), Kyabetu Koube(from KAI-YOU), HOMURA Y oshikazu(Film director), Kazuki Takakura(Illustrator/game creator),BOZO, and more.

■Date&Time: 1.15.2019(Tue)18:00 – 23:00
■Venue: Akihabara MOGRA Taitou-ku Akihabara 3-11-B1
■Ticket:1,500 yen + 1 drink order

https://fujisanten.com/event_cat/fujisanten_2_0/

TERATOTERA祭り2018

TERATOTERA祭り2018にて、遠藤麻衣さんのパフォーマンスに出演します。

2018年
11月16日(金) 13:00~、15:30~、17:30~
  17日(土) 13:30~、16:00~
  18日(日) 13:00~、15:30~、17:30~
※各回約20分

演出・出演:遠藤麻衣
ゲスト出演:神村恵
会場:HYM(東京都武蔵野市中町1-5-8 ハモニカ横丁ミタカ)
観覧料:無料(予約不要)

http://teratotera.jp/events/matsuri2018/

――――

Perform in a new performance piece by Mai Endo at TERATOTERA Fes 2018.

2018
Nov.
16 Fri. 13:00~、15:30~、17:30~
17 Sat. 13:30~、16:00~
18 Sun. 13:00~、15:30~、17:30~
(20min. each)

Direction/Performance:Mai Endo
Performance:Megumi Kamimura
Venue:HYM(Musashino city,Nakamachi 1-5-8)
Fee:Free (no reservation required)

http://teratotera.jp/events/matsuri2018/

BONUS「超連結クリエイションvol.5」

ダンスを作るためのプラットフォーム、BONUSによる「超連結クリエイションvol.5」のアーカイブが掲載されています。
BONUS主宰者である木村覚さんの呼びかけのもと、2017年~2018年にかけて、神村は、砂連尾理、篠田千明とともに「ワークショップ」を作るための様々な試みやリサーチを行いました。インタビューやイベントなどの記録が、それを行う背景や動機なども含め、詳しく掲載されています。

http://www.bonus.dance/creation/49/

——

Archive of “Super Connected Creation vol.5” by BONUS is updated.
BONUS is the platform for creation/cultivation of dance, directed by Satoru Kimura.
In 2017~2018, three directors/choreographers, Megumi Kamimura, Osamu Jareo, Chiharu Shinoda did several researches, workshops, events, to create new possibilities of workshops.
The articles are only in Japanese.

http://www.bonus.dance/creation/49/

移動と展示 mobility/display

今年の8月、バンコクにて気になったものの一つは、通りのあちこちで見かける屋台のディスプレイの美しさと機能性だった。効率よく運ぶこと、客の購買欲をそそること、手に取りやすく配置することなど、いくつかの機能を同時に成り立たせる必要が、それぞれの売り手の創意工夫と独特の形を作り出している。
もっと写真を撮ればよかった。ちゃんと調べたら、いくつかの傾向や分類が見えてきそう。

During my stay in Bangkok this August, what attracted me most was the functionality and the beauty of the stalls on the streets.
It must be the needs to balance several functions; to carry stuff efficiently, to arouse customer interest, and to place goods in easy reach, which produces the ingenuity of the sellers and the original forms of the stalls.
It would be interesting to do more research to find some classification or tendency…


“移動と展示 mobility/display” の続きを読む